協会ニュース
  • HOME »
  • 協会ニュース

第72回八王子市総合団体卓球選手権大会

エスフォルタアリーナ開館と同時に入館 ・・・拡大コピーに出欠のチェックを自己申告する選手、引率者の皆さん。

・・・その後はプログラム、領収書を受け取り、試合前の練習場へ・・・・・

“皆さん、おはようございます”
ご来賓の紹介をする対間康久会長、その右隣より・・・・・
・教育委員会 安間英潮教育長
・萩生田光一元文科大臣の代理(鈴木秘書)
・伊藤祥広 都議会議員
・教育委員会 志萱スポーツ担当部長
・谷 スポーツ振興課長
・佐取 スポーツ施設管理課長

“選手の皆さん、是非!頑張って下さい”
役員一同も良き大会となるよう全力投球します・・・・・

“カデット・ホープス団体で見事な全勝優勝(5勝0敗)を飾った丸善クラブ”
・後列はT.L.C.Jr

“男子ミニ団体上位トーナメント決勝戦”・・・・・
向う側は見事な優勝を飾ったE′sの樋口・阿部組が準優勝のT.T.ATSUGIの高山・佐久田組に1番ダブルスで3-0の勝利。

“男子ミニ団体上位トーナメント入賞者の皆さん”
(左端)会長の右隣3名が準優勝T.T.ATSUGI。その右2名が優勝したE′s。その隣の2名が3位アオハルの各選手。

“女子ミニ団体上位トーナメント決勝戦”
・フリューゲルが2-0で上溝卓球愛好会(A)に勝利し、優勝。
・ダブルスは(向う側)嶋崎・秋山組(フリューゲル)が山口・村山組(上溝卓球愛好会(A))に3-1で勝利。

“女子ミニ団体上位トーナメント入賞者の皆さん”
(左端)会長の右隣2名が優勝のフリューゲル。その隣が3位卓ッキ-ズ(B)2名。

“男子ミニ団体下位トーナメント決勝戦”
・仙台二高OBが上溝卓球愛好会を2-1の接戦で下し、初優勝。
・1番ダブルスで手前の境・渡邉組( 仙台二高OB)が小方・小方組(上溝卓球愛好会)に3-2の接戦を制す。

“女子ミニ団体下位トーナメント決勝戦”
・入間スマイルがMYNを2-0で下し、初優勝。
・1番ダブルスは向う側の富田・松田組(入間スマイル)が北村・広瀬組(MYN)に3-0で勝利。

“女子団体優勝の上溝卓球愛好会(A)”
見事なリーグ戦・全勝優勝(5勝0敗) を果たしたメンバーの皆さん・・・・・

“女子団体準優勝の丸善クラブ”
上溝卓球愛好会(A)との全勝対決で 惜しくも破れ、4勝1敗で準優勝に・・・・・

“男子団体下位トーナメント 決勝戦”
・チームBDがMyosyo Crabを3-2の大接戦で下し、優勝。
・1番ダブルスは向う側の高野・鈴木組(Myosyo Crab)が津室・今泉組(チームBD)に3-0で勝利。

“男子団体上位トーナメント決勝戦”
・ウメラブがKTA立川に3-1で勝利し、見事に優勝。
・3番シングルスは向う側の橋本選手(ウメラブ)が渋江選手(KTA立川)に熱戦の末3-1で勝利。

“男子団体上位トーナメント入賞者の皆さん”
・男子団体上位トーナメント優勝のウメラブの選手3名(会長の隣)と前列の準優勝KTA立川の選手5名で・・・・・
・強剛が揃った今大会も、ウメラブの見事な優勝で終了した。

第37回八王子市ダブルスリーグ卓球選手権大会&第5回八王子オープン カデット・ホープス(団体)卓球大会

ご来賓代表あいさつを頂く萩生田光一前大臣と石森孝志市長に本日の試合の内容を説明する対間会長。

“整列された来賓の皆様”
(左端 対間会長)
(右へ)・石森孝志市長
・萩生田光一前経済産業大臣
・安間英潮教育長
・伊藤祥広都議
・馬場貴大市議
・志萱スポーツ担当部長
・谷スポーツ振興課長
・佐取スポーツ施設管理課長

“対間会長の開会あいさつ”
●大変お忙しい中石森孝志市長(写真 ・中央)が激励にかけつけて下さいました。温かく力強い応援の言葉を頂きました。
●八王子の代表として、国政の中心で活 躍されている萩生田光一前大臣(写真・右端)から参加選手への激励 と役員へのねぎらいの言葉を頂きました。

役員一同“今日も選手が実力を充分に 出せるよう一生懸命に運営していきます”

第37回八王子市ダブルスリーグ卓球選手権大会

女子ダブルス優勝・・・・・4試合すべての試合を3-0でパーフェクト優勝を 飾った小島・香取組(TTC浦和)

女子ダブルス準優勝・・・・・・・・
3勝1敗と見事な準優勝の 國分・福田組(グリーンスポーツ)

“混合ダブルス上位トーナメント 決勝”
髙橋・佐藤組(創価大学)手前側が小方・村山組(B&D)に熱戦の末3-1で勝利。

“混合ダブルス上位トーナメント 入賞者の皆さん”
左から3位の小鉢さん(本田とその他)、3位の椎名・峯岸組(川卓クラブ)、対間会長、優勝した髙橋・佐藤組(創価大学)、準優勝の小方・村山組(B&D)。

“混合ダブルス下位トーナメント 決勝”
吉川・岩渕組(創価大学)が大激戦の末、 光永・小口組(コンディシープル)手前側に3-2で勝利。

“男子ダブルス上位トーナメント 決勝”
手に汗握る決勝戦は、熊谷・福田組(グリーンスポーツ)手前側が松本・安藤組(松本とその他)に3-1で勝利。

男子ダブルス上位トーナメント 優勝の福田・熊谷組(グリーンスポーツ)を囲んで・・・・・

“男子ダブルス下位トーナメント 決勝”
板倉・板倉組(個人・東京NTCジュニア)手前側が熱戦の末、小林・西橋組( 長光)に3-1で勝利。

第5回八王子オープン カデット・ホープス(団体)卓球大会

ホープス男子に4勝0敗で見事に 優勝した・・・・・・・岸田クラブ

ホープス男子準優勝は3勝1敗の・・・・・・・甲斐路クラブ

ホープス女子で4勝0敗という見事な優勝を飾った・・・・・・・ SENATAKU(A)

ホープス女子で3勝1敗の準優勝 ・・・・・ファースト卓球スクール

“熱戦のカデット男子 上位トーナメント
準決勝”新渡戸文化中学校3-1うだ卓(手前側)

“激戦のカデット男子 上位トーナメント
決勝”新渡戸文化中学校(手前側)3-2SENA TAKU

カデット男子上位トーナメント優勝・・・ 新渡戸文化中学校 ・・・・・タクエツ卓球、SENATAKUなど大接戦を勝利し、見事に優勝。

カデット男子上位トーナメント準優勝・・・ SENATAKU

カデット男子上位トーナメント3位・・・ タクエツ卓球

カデット男子上位トーナメント3位・・・ うだ卓

“カデット男子下位トーナメント 決勝”
ファースト卓球スクールが熱戦の末、3-0でTMM(B)(手前側)に勝利。

カデット女子上位トーナメント・・・ 5試合すべての試合を3-0でパーフェクトな優勝を果たした・・・・・ TSIジュニア

カデット女子上位トーナメント・・・ 準優勝・寒川東中学校(B)

カデット女子上位トーナメント・・・ 3位・丸善クラブ
(他の3位は寒川東中学校(A))

“カデット女子下位トーナメント 決勝”
相模KTC(手前側)が熱戦の末、藤塚中学校に3-2で勝利。

第71回八王子市総合団体卓球選手権大会

参加者400名の選手は、いつも通り出欠の自己申告をし・・・・・
プログラムと領収書を受け取り。

試合前の練習を開始!!
“今日からは開会式前の練習が出来て良かった!!”

対間会長あいさつ・・・・・
ご来賓の皆様いつも温かいご祝辞を有難うございます!!
右より)駒沢広行副市長
安間英潮教育長
萩生田光一大臣・鈴木秘書
伊藤祥広都議
教育委員会・谷課長
〃 ・佐取課長

参加者が充分に実力を発揮し、良き大会となるよう役員全員が準備を行って来ました!!

(男子ミニ団体上位トーナメント・決勝)
SPOTTO 2-0 IST(A)
1番ダブルスは向側:和田・田代組(S POTTO)が橋本・小俣組(IST(A) )に3-2で大熱戦を制した。

男子ミニ団体上位トーナメント優勝・・ 表彰うけるSPOTTOの皆さん。

(男子ミニ団体下位トーナメン・決勝)
グリーンスポーツ 2-1 丸善クラブ(A)
大接戦の決勝戦、1番ダブルスは向側:熊谷・福田組(グリーンスポーツ)が駒井・内田組(丸善クラブ(A))に3-1で貴重な勝利をおさめた。

(女子ミニ団体上位トーナメント・決勝)
丸善クラブ(A) 2-0 丸善クラブ(C)
熱戦を展開した同士討ちの決勝戦、
2番シングルスは手前:ニ井原選手(丸 善クラブ(A))が川上選手(丸善クラブ( C))に3-2で大接戦に勝利。

女子ミニ団体上位トーナメント
・・・表彰される丸善クラブ(A)の選手の皆さん。

(女子団体下位トーナメント・決勝)・・・
青葉クラブ 3-1 T&Tクラブ
1番ダブルスは手前側:山田・櫨山組( 青葉クラブ)が三瓶・小林組(T&Tクラブ)に3-2で熱戦を制す。

(女子団体上位トーナメント・決勝)・・・
NTT東日本東京 3-1 代々木クラブ
1番ダブルスは向側:柴田・青木組( NTT東日本東京)が金子・長田組( 代々木クラブ)との熱戦を3-2で制す。

(男子団体下位トーナメント・決勝)・・・
春疾風 3-2 役満倶楽部
1番ダブルスは手前側:横瀬(芳)・横瀬(渡)組(役満俱楽部)が池田・飯山組 (春疾風)に3-2で激戦を制した。

男子団体下位トーナメント優勝・・・・・
表彰を受ける春疾風の皆さん。

(男子団体上位トーナメント・決勝)・・・
太炎 3-2 1-C
素晴らしいラリー戦を展開した決勝戦、 最終戦までもつれた試合となったが、 1番ダブルスでは手前側:片岡・杉山組 (太炎)が田淵・大村組(1-C)に 3-0で貴重な勝利。

男子団体上位トーナメントの優勝メンバー 太炎の皆さん。

第37回八王子市卓球選手権大会

午前8時30分 エスフォルタアリーナ開館と同時に入場です!

偶然にも前回大会と全く同数の609名の選手が参加。午前の部に出場は約400名(午後は約200名)
入口は超満員です・・・・・

コロナチェックは今回より無しに・・・
出欠確認の自己申告は従来どうりで・・

○市長賞 ― 一般男子優勝トロフィー
○教育長賞 ― 一般女子優勝トロフィー
○読売新聞社賞 ― 楯、トロフィー
○ニッタク賞 ― 優勝者トロフィー ― 入賞者楯 ― 賞品
○タマス賞 ― 賞品

対間会長挨拶・・・・・
ご来賓の紹介、右へ駒沢広行副市長、安間英潮教育長、馬場市議、教育委員会・志萱スポーツ担当部長、佐取スポーツ施設担当課長

大会役員の皆さん。

八王子市教育委員会・安間英潮教育長による来賓代表ご挨拶。

萩生田光一前経済産業大臣が激励に‼
お忙しい中、午前の部に八王子出身の前大臣が激励にかけつけて下さいました。

“いつも有難うございます”
(中央は伊藤祥広都議、左は対間会長)

メインアリーナの試合風景

メインアリーナの熱戦風景

試合開始後のサブアリーナの試合風景
(男子カデット・女子カデットの約200名がサブアリーナで熱戦を展開)

女子セブンティ優勝の山口ふみ枝選手(個人)

男子フィフティ優勝の八城守選手(卓楓会)

男子シックスティ優勝の渡邊貴実選手(彗星会)

男子セブンティ優勝の渡邉敬生選手 (双葉俱楽部)

熱戦を展開した男子ホープスBの決勝戦・・・・・
吉岡 良選手(マイダス)が韓 承恩選手(丸善クラブ)に3-1で勝利。

男子ホープスBの表彰式・・・・・
優勝した吉岡 良選手(マイダス)
準優勝の韓 承恩選手(丸善クラブ)
3位の橋岡晃惺選手(リバティ)同の大森蒼真選手(礼武道場)

女子ホープスBの入賞者(右より)・・・・・
見事に優勝した鈴木希華選手(マイダス)
準優勝の新井想来選手(丸子橋卓球スタジオ)
3位の森ななみ選手(羽佳卓球俱楽部) 同の小田切 椿選手(偉関TTL)

男子ホープスA決勝戦は・・・・・
後藤悠玖選手(多摩スポーツJr)が福永蒼羽選手(礼武道場)に3-2の大接戦を制し優勝。

男子ホープスAの表彰式・・・・・
優勝した後藤悠玖選手(多摩スポーツJr)
準優勝の福永蒼羽選手(礼武道場)
3位の濱田 峻選手(岸田クラブ)
同の今福瀧司選手(岸田クラブ)

熱戦を展開した女子ホープスA決勝戦は・・・・・
吉岡 咲選手(マイダス)が寺野叶萌選手(彩栄クラブ)に3-1で勝利し優勝。

女子ホープスAの表彰式・・・・・
優勝した吉岡 咲選手(マイダス)
準優勝の寺野叶萌選手(彩栄クラブ)
3位の宮澤真唯選手(偉関TTL)
同の大橋来美選手(羽佳卓球俱楽部)

今大会の種目で最多の128名が出場した男子カデット決勝戦・・・・・
熱戦が展開され松村知憲選手(深谷市立南中学校)が小谷志温選手(マイダス)に3-1で勝利し優勝。
3位:杉本尚輝選手(つつじヶ丘スポーツ少年団)
同:根岸凛空選手(偉関TTL)

女子カデット表彰式・・・・・
瓜生日咲選手(マイダス)は第34回大会の女子ホープスB優勝者。
準優勝の小磯秋瑛選手(TSIジュニア)
3位の福田夏葵選手(T&Tクラブ)
同の小島志穂選手(TSIジュニア)

ジュニア男子入賞者(右より)・・・・・
優勝した渡辺啓記選手(立川国際高校)
準優勝の松久保 潤選手(ITS三鷹)
3位の谷内 寛選手(ITS三鷹)
同の塚本 匠選手(八王子高校)

男子フォーティ優勝の西沢 銘選手(RINRIN卓球)

女子フィフティの表彰式(左から)・・・
この種目3連覇の出口悦子選手(チェリオ)
準優勝の岸本栄子選手(山さ組)
3位の奥富明子選手(福羽MSG)
同の柿澤晴美選手(福羽MSG)

教育長杯をかけた一般女子決勝戦・・・
熱戦の末、石月さくら選手(須坂卓翔会)手前側が、福岡乃愛選手(早稲田大学)に3-1で勝利し優勝。
3位:赤嶺登愛選手(うだ卓)
同:上田茉奈選手(明星大学)

一般男子準決勝・・・・・
優勝した中央大学の矢島陸斗選手と熱戦を展開した東京パラリンピック日本代表の舟山真弘選手(早稲田大学)向側
3-1で矢島選手が勝利。

一般男子で優勝し市長杯を獲得した矢島陸斗選手(中央大学)

一般男子の入賞者・・・・・
左より田村真吾選手(早稲田大)、小笠原拓真選手(早稲田大)、3位の舟山真弘選手(早稲田大)、対間会長、優勝の矢島陸斗選手(中央大)、準優勝の篠崎悠太選手(東海大)、山崎響己選手(中央大)

第5回ジュニア卓球教室

講習会を迎えるに当たり、事前の打合せ会議を数回開催・・・

受付では…
引率の先生方(11名)、父兄の皆様(約20名)、参加者の皆さん(88名)、役員及びご来賓方(約30名)は、
「1週間の健康状態申告書」を提出し、チェックを受ける。

対間康久会長による挨拶と森田侑樹コーチの紹介…
「本日は高校の新人戦や、中学の多摩地区大会と日程が重なりましたが、各校の先生方のご配慮で選手を上手く振分けて参加をさせて下さいました。本当に有難うございます。」
森田侑樹コーチは京都東山高校から中央大学のエースとして活躍したいわば八王子と深い絆を持った選手です。シチズン入社後は全日本ランキング4位など常に日本卓球界のトップとして活躍してきました。今日はいろいろと指導を受け、有意義な一日にしましょう!

駒沢副市長より、来賓代表のご挨拶を頂きました。
「この様な卓球教室を定期的に開催し、卓球を通じた青少年育成に目を向けることは非常に大切です。主催者であるシンコースポーツ並びに主管である八王子市卓球協会に敬意を表します。

安間英潮教育長からも来賓代表として、あたたかく力強いご挨拶を頂きました。
「生徒の皆さんは、今日指導頂いた事を良い機会とし、是非八王子から日本を代表する様な選手が育ってくれる事を期待します。」

八王子市教育委員会より、全日本実業団3位入賞のNTT東日本東京の男女が表彰される…
八王子市卓球協会に永年登録しているチームであり、本年7月に開催された全日本実業団大会男女共々3位に入ったNTT東日本 東京が市教育委員会のスポーツ担当部長より、賞状・賞品を受け取る… NTT東日本 東京を代表して受け取る、卓球教室の実技指導コーチの小室聖選手と柴田理彩選手。

講習会前に参加者全員で記念撮影
・・・まだまだコロナが心配です。
この瞬間だけマスクをはずしましょう!

講習会1部は丸善クラブの藤本貴史コーチが手本を見せながら、参加者に基礎的な技術を熱心に指導…

京都東山高校・青山学院大学で活躍した藤本貴史コーチ(丸善クラブ)がバック技術の模範実演。
後ろから、子供たちに熱心に分かり易く説明する藤本由起子コーチ(丸善クラブ・ 青山学院大学ではエースとして関東学生リーグ戦1部で活躍)

藤本貴史コーチの指示で熱心に練習する子供たち

ただ今から第2部である講習会を開催します。
・・・私も、中央大学在学中は八王子で学び、生活した1人であり、言わば八王子は第2の古里です。
全力で指導しますので、一人でも多くの生徒が「卓球の楽しさ」「卓球の技術」「試合の心構え」などを吸収してくれれば幸いです。…

講習会2部では、森田侑樹コーチがマイクを片手に、フォアハンド・バックハンドなど基礎技術を熱心に分かり易く解説。 その説明に合わせ、子供たちに模範演技を見せる、小室聖選手と柴田理彩選手。

森田侑樹コーチは、この講習会の主な目的として、子供達が卓球を大好きになる為の良い機会にしたい!と。

日本大学のエースとして関東学生1部リーグで活躍した小室聖選手(NTT東日本 東京)は、現役選手の目で、するどく、的確なアドバイスを次々と…

専修大学の主力選手として関東学生1部リーグで活躍した、柴田理彩選手(NTT東日本 東京)も現役選手として、貴重なアドバイスを次々に…

サービスの出し方やオールラウンドの実演する森田コーチと藤本コーチ。
“まわりに集合した子供達の、その迫力にビックリ!”

サービスの凄さ体験コナー
・・・森田コーチ、小室コーチ、柴田コーチが参加者全員に自らのエースサービスを披露。(1人に3球、上回転、下回転、ナックル等を出し、選手に受けさせた。)

講習会のしめくくりは11本1ゲームマッチで、コーチ4人に各校とクラブの代表20名が挑戦…
手前コートから森田コーチ、柴田選手、小室選手、藤本コーチに挑戦する子供達。 子供達がハンデを自己申告し、0-3、0-5で各コーチと試合したが、今回は残念ながら勝利者が居なかった。

森田コーチからのプレゼント抽選会
・・・ニッタク抽選会に先だち、恒例となったシチズンタオルを森田コーチから受け取った8名の嬉しい記念撮影。

=ニッタク抽選会1・2・3等賞記念撮影=
1等賞:バッグ、2等賞:ラケットケース、3等賞:タオルを手に、8名の嬉しい記念撮影。
後列左より、
熊谷氏(ニッタク)・市原知郷副社長(ニッタク)・森田コーチ(シチズン)・対間会長(八王子市卓球協会)・小室選手(NTT東日本)・柴田選手(NTT東日本)

森田コーチのユニフォームを1名に贈呈…
森田侑樹選手(シチズン時計)の時に着ていたユニフォームを1名に毎年贈呈している。
“今回欲しい人は手をあげて”の問いかけに88人全員が“欲し~い”
・・・森田コーチ1人と全員がジャンケンをし、最後まで残った参加者が頂いた。

現役時代“シチズン時計”のユニフォームを僕がもらった‼
(全日本学生選手権W優勝、全日本社会人W優勝、全日本選手権単ベスト8、全日本社会人単準優勝など森田選手の輝かしい実績を共にした貴重なユニフォーム)

最後に森田侑樹コーチ、小室聖選手、柴田理彩選手より、サインボール贈呈
・・・参加者全員に1人ずつ手渡され、その後にグータッチ。皆さん大喜びでした。

第31回 八王子オープン卓球選手権大会

エスフォルタアリーナ開館と同時に参加選手、コーチの皆さんが入場。
“いつもながら壮観です”

“このルーティンも慣れてきました。”
検温、検診チェック票提出後は、参加受付を・・・
コロナ禍により、対面による参加受付を避け、参加は自己申告制を継続!

今回は参加選手600名という多くの選手が出場。
個人戦としては初めての参加費は、当日徴収。長い列が出来て、待つ方も大変ですが、徴収する役員も「本当に忙しい朝です。」

対間康久会長挨拶
今日も600名という多くの選手が出場し、盛大な大会となりました。コロナ対策を充分とった上で、日頃の練習の成果を、いかんなく発揮して下さい。また、本日は小・中・高校の部に400名以上が参加しています。この中には全日本カブやバンビの現役チャンピオン含め多くのランカーが出場し、大会を盛り上げてくれています。また、他の多くの参加者は自分の目標を持ち、それを超える為に日々頑張っている選手が出場しています。これらの小・中・高校生に技術面ばかりでは無く、生活面をも一生懸命に指導して下さる教師の皆様、クラブコーチの方々、父兄の方々に心より敬意を表し挨拶とさせて頂きます。
会長の右隣から・・・
石森孝志 八王子市市長
安間英潮 八王子市教育長
萩生田光一 前経済産業大臣(鈴木秘書)
高柳繁範 読売新聞八王子支局長
伊藤祥広 都議会議員
馬場貴大 市議会議員
志萱龍一郎 スポーツ担当部長

「選手の皆さんに、満足してもらえるような大会開催に向け、コロナ対策をはじめ一生懸命に努力し、本日を迎えました。
・・・競技役員一同

“メインアリーナでの熱戦風景”
種目により、午前開催と午後開催に分けて実施。

“サブアリーナでの熱戦風景”
参加者が一番多い種目(カデット男子 120名)を、午前9時30分開始し、 午後3時30分終了で実施。

“大接戦のカデット男子決勝”
優勝した松本來斗選手(向側:宮上中)と 準優勝の福井悠介選手(丸善クラブ)の決勝戦はフルゲームの大接戦となった。 松本③ - 2福井

“カデット男子の表彰式”
参加者120名という、最多出場種目で優勝した松本來斗選手(宮上中)には、読売新聞社楯が贈られた。
準優勝 福井悠介選手(丸善クラブ)
3位 藤本将太選手(丸善クラブ)
3位 直井健一郎選手(マイダス)

“息づまるカデット女子準決勝”
準優勝の水元心愛選手(手前:偉関TTL)と3位の荘司愛菜選手(丸善クラブ)の準決勝は2-1と接戦で水元選手が勝利。

“激戦のカデット女子準決勝”
優勝した吉住文禎選手(向側:偉関TTL)と3位の池田明日香選手(K&Mジュニア)の準決勝も接戦で吉住選手が勝利。

“激戦のカデット女子は”
・・・吉住文禎選手が見事に優勝。

“強剛の男子ホープスA決勝”は同志討ちに・・・
優勝した山崎勇人選手(手前:T.T彩たま)と準優勝の木方瑛介選手の熱戦。
山崎② - 0木方

“強剛の男子ホープスA表彰式”
優勝 山崎勇人選手(T.T彩たま)
準優勝 木方瑛介選手(T.T彩たま)
3位 濱野友希選手 (ファースト卓球スクール)
3位 深澤健太選手(たながクラブ)

“女子ホープスAは実力者同士の決勝戦”
吉岡咲選手(手前:マイダス)が、 吉住誌允選手(偉関TTL)を熱戦の末に 破り、見事に優勝。

“実力の女子ホープスA表彰式”
優勝 吉岡 咲選手(マイダス)
準優勝 吉住誌允選手(偉関TTL)
3位 岩崎光来選手(TSIジュニア)
3位 宮澤真唯選手(偉関TTL)

“健闘した男子ホープスB表彰式”
優勝 倉林祐助選手(TTS OHANA)
準優勝 重田柊介選手(岡谷ジュニア)
3位 川口陽向選手 (YOYO TAKKYU)
3位 細川桜馬選手(R&M)

“熱烈な女子ホープスBの決勝戦”
鈴木希華選手(マイダス)が、木方菜々美 選手(向側 : T.T彩たま)を破り、見事に 優勝を飾った。

“健闘した女子ホープスB表彰式”
優勝 鈴木希華選手(マイダス)
準優勝 木方菜々美選手(T.T彩たま)
3位 小田切椿選手(偉関TTL)
3位 森ななみ選手(羽佳卓球俱楽部)

“激闘のジュニア男子決勝戦”
宗石経仁選手(偉関TTL)が宮部竜伍選手(多摩スポーツJr)を熱戦の末破り優勝。

“激闘のジュニア男子表彰式”
優勝 宗石経仁選手(偉関TTL)
準優勝 宮部竜伍選手(多摩スポーツJr)
3位 陸 語皓選手(R&M)
3位 宗石篤頼選手(偉関TTL)

“激闘のジュニア女子表彰式”
優勝 赤嶺登愛選手(うだ卓)
準優勝 宮本直佳選手(秋川クラブ)
3位 齊藤寧花選手(彩栄卓球クラブ)
3位 永作紗和選手(彩栄卓球クラブ)

“激戦の男子サーティ表彰式”
優勝 施 宇哲選手(アフターシックス)
準優勝 奥村 駿選手(おとけん)
3位 八木亮介選手(MIクラブ)
3位 柳沢聡史選手(Allives)

“激戦の男子フォーティ決勝戦”
過去の八王子オープンのチャンピオン同志の一戦は、千田 学選手(向側:FC卓球クラブ)が阿部雅展選手(E’s)を熱戦の末に下し、見事に優勝。

“熱戦の男子フィフティ表彰式”
優勝 HiRA GoswAmi選手 (西東京クラブ)は、インドチャン ピオンの実績を持つ。
準決勝、決勝は大接戦を制した。
準優勝 八城 守選手(卓楓会)
3位 井上晃徳選手(武道館クラブ)
3位 古谷英幸選手(川卓クラブ)

“会長と記念写真を・・・”
八王子市卓球選手権3位に次ぐ、八王子 オープンでも3位入賞。
喜びの古谷英幸選手(川卓クラブ)

“熱戦の一般男子決勝戦”
優勝の飯野弘義選手(手前 TOM&卓球三昧)と準優勝の佐藤陽大選手(NTT東日本 東京)の熱戦。

“閉会式後に一般男子入賞者と会長”の記念撮影
左から
3位 大槻周瑛選手(NTT東日本 東京)
3位 ゼルナ伊恩選手(クラーク高校)
優勝 飯野弘義選手(TOM&卓球三昧)
準優勝 佐藤陽大選手(NTT東日本 東京)

“熱戦の一般女子決勝”
優勝した松本紗陽花選手(向側:慶應義塾大学)と準優勝の長谷川菜生選手(手前側:明治大学)の熱戦。
3位 青木芽生選手(るのスポーツ)
3位 片山暖那選手(明治大学)

“一般女子優勝の松本紗陽花選手(慶應義塾大学)”
・全日本カデット7位の時代より、大学のエースで活躍している現在まで、八王子オープンはじめ、協会の各種大会で好成績を・・・
・副賞の読売新聞社楯を片手に会長と記念撮影。

第70回 八王子市総合団体卓球選手権大会

エスフォルタアリーナが開館(AM9時)と同時に参加選手439名と引率者が一斉に入場。ドアの外には長蛇の列が・・・

まず初めに、持参した“1週間の健診チェックリスト”を提出・・・チェック後は検温へ・・・ルールがすっかり定着してきました。

対間康久会長による開会あいさつ・・・
コロナ第7波の中にも関わらず、本日も106チーム439名の選手が出場し盛大な大会となりました。これも、各チームの方が、選手交替を含めたコロナ対応に苦労を重ね、やっと本日を迎えられたチームばかりです。心より敬意を表します!是非、本日は頑張って下さい!そして楽しい1日として下さい!
会長(右隣より)
萩生田光一 前経済産業大臣(大竹秘書)
駒沢広行 副市長
安間英潮 教育長
馬場貴大 市議会議員
志萱龍一郎 スポーツ担当部長

駒沢副市長のご挨拶に聞き入る、安藤競技委員長はじめ委員の皆さん。

“緊張の一瞬”
ただ今より、一斉に試合を開始します。・・・
「整列・礼・お願いします!」

男子ミニ団体(リーグ、トーナメントとも)は、多目的室にて開催。・・・
20チームが10台のコートで熱戦を展開。

エスフォルタメインアリーナには44台のコートが並び、男子ミニ以外の全種目が行われた。

メインアリーナで展開された、好試合の数々の風景。

男子ミニ団体下位トーナメント3位に入賞したコンディシープル・光永選手(お母さんと息子さん)のダブルス(向う側)

男子ミニ団体で活躍した、城山卓球同好会・山口選手(お父さんと息子さん)のダブルス(手前)

男子ミニ団体(上位トーナメント優勝)のWTTS(B)・・・

女子ミニ団体(上位トーナメント決勝) 三峰 ②-1 WTTS
決勝まで、全てストレート勝ちのWTTS(手前)と、準決勝の相模原レディースを接戦で下した三峰(向う側)の決勝戦は、大熱戦となった。

男子カデット・ホープス団体(上位トーナメント決勝)
丸善クラブ(A) ③-0 TSIジュニア
予選リーグではTSIジュニアが3-1で丸善クラブ(A)に勝利していたが、トーナメントでは、調子を上げた丸善が雪辱を果たした。

男子カデット・ホープス団体(上位トーナメント優勝)の丸善クラブ(A)
・・・賞状を受け取る倉嶋康介選手(小6)

男子カデット・ホープス団体(上位トーナメント準優勝)のTSIジュニアの皆さん・・・

男子カデット・ホープス団体(下位トーナメント準優勝)の市立打越中学校。
・・・地元の中学代表として健闘。

女子カデット・ホープス団体・優勝の TSIジュニアの皆さん。
・・・3戦全勝での見事な優勝。

女子カデット・ホープス団体・準優勝の 丸善クラブの皆さん・・・

女子団体(上位トーナメント決勝) AZA ③-1 チャイム
優勝したAZA(向う側)と準優勝チャイム(手前側)の熱戦。
=両チームとも、準決勝まで、全ての試合を③―0で勝利し、決勝に臨んだ。

女子団体(下位トーナメント優勝)の 都立八王子東高校
・・・地元の高校代表として健闘。

女子団体(下位トーナメント準優勝)の 都立上水高校(B)

男子団体(上位トーナメント決勝) ちょっぱーず (向う側)③-1 T&Tクラブ (手前)    
・・・実力伯仲で熱戦が展開された男子団体の決勝戦は、準決勝でカプリスを 2-2ラストで勝利したT&Tクラブと、同準決勝で だんのうえ を3-1で下した ちょっぱーず の白熱した決勝戦となった。

男子団体(上位トーナメント優勝)の “ちょっぱーず”
・・・予選リーグで“あきた犬”に敗れ、2位でトーナメントに進出。トーナメントでもすべての試合を、大接戦の末に制し、実力チームが揃う種目で、見事な優勝を飾った。

第36回 八王子市ダブルスリーグ卓球選手権大会 第4回八王子オープン カデット・ホープス(団体)卓球大会

“今日も頑張るぞ!”
エスフォルタアリーナ午前9時の開場と同時に参加者が入場。まずは手指消毒を・・・

検温チェック・1週間の健診チェックリストの提出もすっかり手慣れてきました。
・・・スタッフ・参加者も手続きが全てスムーズに・・・

試合前の本部役員席の“ひとこま”

今大会から試合前練習が再開されました。

矢張り試合前に練習出来るのは、いいものですね。・・・
戻りつつある、いつもの風景・・・
でも、マスクをしている人も多くいますね。(まだまだ注意が必要!)

対間康久会長による開会あいさつ・・・
本日は、「八王子市ダブルスリーグ選手権」と「八王子オープンカデット・ホープス(団体)大会」の2つの大会を同じ会場で行います。
この2つの大会は306名それぞれに熱戦が展開されます。
選手の皆さんは、日頃の努力を充分に披露して下さい。
この大会開催に当たり、ご来賓の皆様をはじめ、いろいろな方のご支援がありました事を報告すると同時に感謝申し上げます。
会長(右隣より)
萩生田光一 経済産業大臣(大竹秘書)
駒沢広行 副市長
安間英潮 教育長
伊藤祥広 都議会議員
馬場貴大 市議会議員
志萱龍一郎 スポーツ担当部長

<大会役員の皆さん>
選手の皆さんを安全に受け入れ、素晴らしい試合が出来るよう役員一同が、一生懸命に準備をしてきました。

第36回 八王子市ダブルスリーグ卓球選手権大会

男子上位トーナメントは、第1シードの伊藤・笠松(T&Tクラブ)組が準決勝で、岡田・大内(チーム美豚)組に3-2の接戦を制し、優勝。

男子ダブルス上位トーナメント準優勝の吉田・栗山(卓狂)組。

女子上位トーナメントは第2シードの髙野・松井(ARS・府中キララ卓球クラブ)組は、準決勝で第1シードの田邊・佐藤(卓ッキーズ)組を決勝戦(写真)では、森脇・渡辺(調友東クラブ)組を破り、見事に優勝を飾った。

第4回八王子オープン カデット・ホープス(団体)卓球大会(男女カデット)

今年の全日本の代表になっている強剛チームが数多く参加し、レベルの高い試合が数々と展開された。その結果、入賞チームは次の通り・・・

男子カデット上位トーナメント決勝戦 偉関TTL 3-1 宮上中学校A

男子カデット上位トーナメント優勝の偉関TTL・・・

男子カデット上位トーナメント準優勝の宮上中学校

男子カデット上位トーナメント3位の丸善クラブ(全日本クラブ選手権・東京代表)
(同3位はTSIジュニア)

= 女子カデット上位トーナメント決勝戦=
TSIジュニアが熱戦の末、CHOUETTEに3-2で勝利し、優勝・・・
(同3位はT&Tクラブ、偉関TTL)

= 女子カデット下位トーナメント決勝戦=
オリンピック金メダリスト水谷隼さんが幼少期に所属していた「豊田町卓球スポーツ少年団」が静岡県より参戦・・・ 地元の名門である丸善クラブを熱戦の末に下し、下位トーナメント優勝・・・

第4回八王子オープン カデット・ホープス(団体)卓球大会(男女ホープス)

男女ホープス強剛チームが出場し、数々の熱戦が展開された。入賞チームは次の通り・・・

男子ホープス上位トーナメント優勝のファースト卓球スクール(東日本ホープス・東京代表)
・・・予戦リーグも、強剛チームを連破し、トーナメントを制覇。

男子ホープス上位トーナメント準優勝の偉関TTL(全国ホープス・東京代表)
・・・準決勝は丸善クラブと熱戦を展開し、3-2で勝利。

男子ホープス上位トーナメント3位の丸善クラブ(全国ホープス・東京代表)
・・・同3位はタクエツ卓球が・・・

男子ホープス下位トーナメント決勝はYOYOTAKKYU(東日本ホープス・東京代表)が、丸子橋卓球スタジオを3-1で下し優勝・・・

女子ホープス上位トーナメントは、偉関TTL(全国ホープス・東京代表)が2位のSENATAKUA(全国ホープス・東京代表)に3-1で勝利。
3位の丸善クラブ(東日本ホープス・東京代表)に3-1で勝利し、見事に優勝。

第69回八王子市総合団体卓球選手権大会

【エスフォルタアリーナ】
午前9時の開館と同時に参加者が入場。
入館には、スタッフが密防止に全力投球。

“全てスムーズに・・・”
一週間の健康チェックリストの提出や検温チェックをする方も受ける方も手慣れてきてスムーズに。

健康チェックリストを忘れた人は、このブースでお書き下さい。
・・・忘れる人も大分減ってきました。

今回も参加者の確認はホワイトボードで・・・
まだ、対面での参加受付は少し危険があると判断しました。
プログラムを拡大コピーしボードに貼付け、参加者自らが組合せ表に〇印を・・・

対間康久会長による開会あいさつ・・・
本日は85チーム328名の参加者が集まり、熱戦が展開されます。選手の皆さんは日頃の努力を充分に披露して下さい。
この大会開催に当たり、ご来賓の皆様はじめ、いろいろな方のご支援がありました事を報告すると同時に感謝申し上げます。
会長(右隣より)
萩生田光一 経済産業大臣(大竹秘書)
駒沢広行 副市長
安間英潮 教育長
伊藤祥広 都議会議員
馬場貴大 市議会議員
志萱龍一郎 スポーツ担当部長

エスフォルタメインアリーナに44台のコートが並び、素晴らしい試合が展開された。

ただ今より、総合団体男子・女子及びミニ団体男子・女子の試合を一斉に開始します。
「整列・礼・お願いします!」

<大会役員の皆さん>
選手の皆さんを安全に受け入れ、素晴らしい試合が出来るよう、役員一同が一生懸命に準備をしてきました。・・・

一般・大学生の中で、女子団体・下位トーナメント3位入賞の横山中学の皆さん。
・・・“頑張りましたね”

女子ミニ団体(上位トーナメント決勝)
丸善クラブA ②-0 ファインズ
決勝まで全ての試合を2-0で進出してきたファインズを破り、見事に優勝した丸善クラブA。

女子ミニ団体(下位トーナメント決勝)
丸善クラブB ②-0 KURARIN A
丸善クラブBはトーナメントに入ると調子が上向き、強剛KURARIN Aを破り、見事に優勝した。

男子ミニ団体(上位トーナメント決勝)
初雁卓球クラブ&E‘s ②-0 尾久八幡中
尾久八幡中が一般や高校の強剛チームを破り決勝に進出したが、優勝は実力者の 初雁卓球クラブ&E’sが・・・

男子ミニ団体(下位トーナメント決勝)
SON東京A ②-1 城山卓球同好会
決勝戦は大熱戦。1対1のラストで、 SON東京Aが勝利し、初優勝。

男子団体(下位トーナメント優勝)のダンバイン
上位トーナメントでは準々決勝でNTT東日本東京に善戦。その勢いで下位トーナメントを制した。

男子団体(下位トーナメント準優勝)の府中キララ卓球クラブ
上位トーナメント準々決勝は2-3で惜敗し、下位トーナメント決勝も2-3という大接戦を展開した。・・・“ちょっと残念”

男子ミニ団体(下位トーナメント準優勝)
健闘した城山卓球同好会

女子団体(下位トーナメント3位)の横山中学校
一般・大学生などに混じり見事に女子団体下位トーナメント3位入賞を果たした、横山中学の皆さん・・・ “頑張りましたね”

男子団体(上位トーナメント決勝)
NTT東日本東京 ③-0 慶應義塾大学
3位入賞チームの“あきた犬”に3-2で接戦を制したチーム同志の決勝は、NTT東日本東京が③-0で勝利。

閉会式前の表彰式
男子団体上位トーナメント優勝のNTT東日本東京(左はじ)と準優勝の慶應義塾大学。
決勝戦らしい素晴らしい“ひきあい”“うちあい”を見せてくれました。

女子団体(上位トーナメント決勝)
NTT東日本東京 ③-1 アルバトロス
強剛の卓精会Aとの接戦を制したチーム同志の決勝は、熱戦の末NTT東日本東京が勝利。

女子団体(上位トーナメント優勝)のNTT東日本東京の皆さん
準決勝で卓精会Aを、決勝ではアルバトロスを破り、見事に男女上位トーナメントでの同時優勝を飾った。

第36回 八王子市卓球選手権大会

大会前には、役員が八王子市教育委員会のスポーツ担当部より、コロナ対策の最新アドバイスを頂きました。

607名という多くの参加者が午前9時の開館と同時に一斉に入場。入館にはスタッフが人数制限をしながら誘導・・・
“密防止に全力投球”

“健診票の提出”
一週間の健診チェックリストの提出と検温チェックを受付で・・・役員も参加者も大分慣れて手際良くなりました。

“相変わらず、参加者の確認はホワイトボードで“
今回もコロナ対策の為、対面での参加確認ではなく、貼付けた組合せ表に参加者が自ら○印を・・・

入賞者へ贈られる、「市長杯」「教育長杯」「読売新聞社楯」「ニッタク楯・賞品」「タマス賞品」豪華に並ぶ。

萩生田光一経済産業大臣の横で開会の挨拶をする対間康久会長。
「大変お忙しい中で、萩生田光一経済産業大臣のご列席を頂き、また607名もの多くの方々に参加して頂き、主催者として喜びに堪えません。
いろいろと、コロナ対策のため、制約がありますが、規則を遵守した上で頑張って下さい。」

ご来賓の萩生田光一経済産業大臣より、ご挨拶を頂く。
「多くの選手が参加し、盛大な大会が開催出来ます事をお慶び申し上げます。選手の皆さんは、是非頑張って下さい。コロナ禍の中での大会開催に尽力されている大会役員の皆様に心より、敬意を表します。今後も活発な運営を期待しています。」

開会式に望む大会役員の皆さん。

対間会長より、ご来賓の皆様を紹介。
右隣から・・・
駒沢広行 八王子市副市長
安間英潮 八王子市教育長
伊藤祥広 都議会議員
馬場貴大 市議会議員
志萱龍一郎 教育委員会・スポーツ担当部長

女子セブンティ
粂川せつ子選手(相模原ベテラン会)が、準優勝の堀信子選手(八王子ひまわり)を破り、2年ぶり2度目の優勝。
3位 山畑愛子選手(青梅クラブ)高野富美代選手(卓ッキーズ)

男子セブンティ
渡辺元和選手(卓伸会)が3年ぶり4度目の優勝!
決勝で、小巻昭彦選手(GLクラブ)に熱戦の末勝利・・・

女子ホープスB
神沢瑞希選手(偉関TTL)が、原澤有里佳選手(薄根卓球)を熱戦の末、勝利し優勝した。

男子シックスティ
金本啓二選手(市原クラブ)が連覇を達成!
決勝で、木梨博和選手(ゴルベデ)を熱戦の末勝利し、2連覇を達成・・・

男子ホープスB
野々山瑛二郎選手(卓球技塾)が決勝戦で、吉岡良選手(マイダス)との熱戦を制し、優勝・・・

男子フィフティ
決勝戦は、菊地浩彰選手(つばさクラブ)が、竹内賢治選手(府中キララ卓球クラブ)に勝利し、優勝・・・

女子ホープスA
優勝した、吉住誌允選手(偉関TTL)と準優勝の、原澤杏佳選手(薄根卓球)の熱戦

カデット女子
赤嶺登愛選手(うだ卓)が、準優勝の山本ゆりあ選手(卓球技塾)を激戦の末に破り優勝。
女子で参加者が一番多い種目の優勝者である赤嶺選手には、読売新聞社楯が贈呈された。

男子ホープスA
2年ぶり2度目の優勝を飾った、長本有生選手(早実キッズ) ※手前側

一般女子
向側は優勝した、狩野琴春選手(K&Mジュニア)と、徳島柚葉選手(太洋歯科)の白熱した決勝戦。
狩野琴春選手には、一般女子の優勝者に贈られる、教育長賞トロフィーが授与さ れた。

女子フォーティ
優勝した、平本孝子選手(ヒノクラブ)が、準決勝リーグで昨年優勝の田邊さおり選手(卓ッキーズ)を下し、決勝に進出・・・
決勝戦はヒノクラブの同志うちに・・・ 平本孝子選手 ②-0 岡崎真澄選手

男子フォーティ
兄弟対決は弟に軍配が!
4年ぶり2度目の優勝を目指した兄の阿部雅展選手(E’s)は、決勝で弟の、裕展選手(E’s)と熱戦を展開したが、勝利の女神は弟に・・・
阿部裕展選手は初優勝。

カデット男子
今大会で最多の128名という参加者が集うカデット男子は、松本來斗選手(宮上中学校)が、直井健一郎選手(マイダス)を破り、見事に優勝・・・
男子で一番参加者が多い種目の優勝者に贈られる、読売新聞社賞が贈呈された。

ジュニア男子
近藤凱誉選手(近藤クラブ)が同じクラブの、黄塚結空選手(前回のカデット優勝者)を破り、優勝・・・

女子フィフティ
出口悦子選手(チェリオ)が決勝で、奥富明子選手(青梅クラブ)を熱戦の末破り、2連覇を達成!

☆女子ホープスAの表彰式
優勝した吉住誌允選手(偉関TTL)と準優勝の原澤杏佳(薄根卓球)3位の瓜生日咲選手(マイダス)宮澤真唯選手(偉関TTL)

☆男子ホープスA表彰式
賞状を受け取る優勝した、長本有生選手(早実キッズ)と、準優勝の原澤俊太選手(薄根卓球)3位の、小田悠生選手(TSIジュニア)野川駿斗選手(マイダス)

ジュニア男子
3位入賞の佐藤大雅選\手(工学院大学付属高校)を囲むチームメイト。

一般男子
激戦を制した優勝者に贈られる市長賞トロフィーとニッタクトロフィーを両手に記念撮影する・・・
Foerster G.C.選手(SPOTTO)
準優勝の合田翔一選手(SPOTTO)
3位の村上遼馬選手(Moomin‘s)坂井崇人選手(LCT)
※東京パラリンピックベスト8の竹守彪選手(TOMAX)がこの種目に出場し奮戦。準々決勝で惜しくも敗れる。

Page 1 / 3123
PAGETOP
Copyright © 八王子市卓球協会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.